30代の仲間との素敵な出会い
こんばんは。
今日は、夕刊が休刊日なので、少しゆとりがあります。
ここ3ヶ月間、30代の誠実な青年との出会いに恵まれています。
30代は、以前にも触れましたが、アフターバブル世代で、
安定志向の方が多い中、僕と出会う方は、その中でもフレンドリーかつ前向きな方が多いです。
ここ2週間で、夜弊社に訪れた3人をご紹介します。(それぞれ別な日です)
1人目は、㈱オーディックス (㈱畠山製作所の別会社)のS君
太陽光LEDの製造・販売元・・・技術は、世界レベルです。
2人目は、株式会社ビースケット(沼津本社のリバースオークション(値引きオークション)T君
(元某アナウンサーのお兄さんです)
http://www.b-sket.com/
3人目は、TRY LINK(台東区本社)静岡担当のK君 (価格.comより安くを、テーマにしています)
http://try-link.jp/
T君と、K君の会社の違いが分からず (どちらも、経費削減を目的にした会社)
弊社に来ていただきました。
それぞれの得意分野が、ほぼ分かりました。
世の中、アンテナを張っていると、面白い会社が見つかるものですね。
そして昨日の咸臨丸の実際の子孫の講座では、
あまり若い方はおりませんでしたが、
一昨日に初めてお会いした、30代の青年S君が出席しており、
終了後、一緒にお茶をしました。
とっても温厚な、これからの人物と見受けられました
・・・S君、期待しているよ。
今日は、お昼前後は仕事をし、
3ヶ月間の疲れが溜まっていたので、松岡のパセウールというリンパマッサージへ。
http://www.kaorikirei.jp/
その後、遅い昼食を取りに、見晴らしの良い高原街道(岩本山付近)のある喫茶店へ。
そこでは、今夜のミニコンサートの準備をしており、
アイニケ (ありがとうって言う意味) のK君に偶然お会いしました。
彼らは、基本無償で、障がい者施設や老人ホーム、町内の祭りに出演している、
アフリカのジャンベという楽器(太鼓)&踊りをし、出会った方に笑顔を運ぶ事を使命としているグループです。
K君は、僕に、16時から、新しくできたプロント・カフェ (富士宮市黒田のログハウスカフェ)
(フルーリスの手前を北に)にて、行われるミニコンサートに、ゲスト出演するので、
ぜひって言ってくれたので、僕はそのまま会場へ移動しました。
お店、演奏者、お客さん ・・すべてが素敵な方達でした。
30代、がんばれ、がんばれ。
(僕は、アラフィフです(そう見えないそうですが・・))




以上、アイニケのメンバー写真です。
6月19日のふじさんメッセで行われる、ワールドカップ観覧会にも出演されるそうです。
僕も行きます。
http://fuji-collection.com/pdf/public.pdf
追伸
僕のこのブログのお気に入りに、入れても良いって方がいらっしゃれば、
HPアドレスを、メールしてくださいね。
アドレスは、ohno@officeohno.net です。
今日は、夕刊が休刊日なので、少しゆとりがあります。
ここ3ヶ月間、30代の誠実な青年との出会いに恵まれています。
30代は、以前にも触れましたが、アフターバブル世代で、
安定志向の方が多い中、僕と出会う方は、その中でもフレンドリーかつ前向きな方が多いです。
ここ2週間で、夜弊社に訪れた3人をご紹介します。(それぞれ別な日です)
1人目は、㈱オーディックス (㈱畠山製作所の別会社)のS君
太陽光LEDの製造・販売元・・・技術は、世界レベルです。
2人目は、株式会社ビースケット(沼津本社のリバースオークション(値引きオークション)T君
(元某アナウンサーのお兄さんです)
http://www.b-sket.com/
3人目は、TRY LINK(台東区本社)静岡担当のK君 (価格.comより安くを、テーマにしています)
http://try-link.jp/
T君と、K君の会社の違いが分からず (どちらも、経費削減を目的にした会社)
弊社に来ていただきました。
それぞれの得意分野が、ほぼ分かりました。
世の中、アンテナを張っていると、面白い会社が見つかるものですね。
そして昨日の咸臨丸の実際の子孫の講座では、
あまり若い方はおりませんでしたが、
一昨日に初めてお会いした、30代の青年S君が出席しており、
終了後、一緒にお茶をしました。
とっても温厚な、これからの人物と見受けられました
・・・S君、期待しているよ。

今日は、お昼前後は仕事をし、
3ヶ月間の疲れが溜まっていたので、松岡のパセウールというリンパマッサージへ。
http://www.kaorikirei.jp/
その後、遅い昼食を取りに、見晴らしの良い高原街道(岩本山付近)のある喫茶店へ。
そこでは、今夜のミニコンサートの準備をしており、
アイニケ (ありがとうって言う意味) のK君に偶然お会いしました。
彼らは、基本無償で、障がい者施設や老人ホーム、町内の祭りに出演している、
アフリカのジャンベという楽器(太鼓)&踊りをし、出会った方に笑顔を運ぶ事を使命としているグループです。
K君は、僕に、16時から、新しくできたプロント・カフェ (富士宮市黒田のログハウスカフェ)
(フルーリスの手前を北に)にて、行われるミニコンサートに、ゲスト出演するので、
ぜひって言ってくれたので、僕はそのまま会場へ移動しました。
お店、演奏者、お客さん ・・すべてが素敵な方達でした。
30代、がんばれ、がんばれ。
(僕は、アラフィフです(そう見えないそうですが・・))





以上、アイニケのメンバー写真です。
6月19日のふじさんメッセで行われる、ワールドカップ観覧会にも出演されるそうです。
僕も行きます。
http://fuji-collection.com/pdf/public.pdf
追伸
僕のこのブログのお気に入りに、入れても良いって方がいらっしゃれば、
HPアドレスを、メールしてくださいね。
アドレスは、ohno@officeohno.net です。
2010年05月30日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 22:32 │Comments(0)
富士宮にて咸臨丸の子孫と話しができました
今日は、珍しく1秒も仕事しませんでした。
朝から2時までこどもの運動会。
日頃、こどもと接する時間が少ない分、
授業参観含め行事は、ほぼ皆出席しておる優秀なパパです。(笑)
子供も、家での姿と違って、活躍しており、競技を見ていて、
良く成長したなって、うれしかったです。
さて、午後は、富士宮の人づくり講座に行ってきました。
テーマは、「咸臨丸の子孫と語る」です。
2週間前に、富士ニュースで知り、即予約し、今日の日を楽しみにしておりました。
富士宮市役所で行われましたが、民間の1団体と、咸臨丸子孫の会との協同で行われました。

何と、10年位お付き合いしている Iさんが、咸臨丸を救った方の曾孫さんだったのです。
知らなかったです。
当時、1863両必要だった(現在の10万倍円計算すると、1億8630万円)内の、
500両を咸臨丸に出されたそうで驚きです。
そして、そのお嬢さんは、高校の同級生で、2年前の同窓会の幹事として手伝ってくれた1人で、
また、さらに、そのご主人とは偶然昨日初めてお会いしたのです。
出会いの偶然が、偶然を、呼び込んでくれています。
僕は、実は大学時代、日本教育史を専攻し、
坂本龍馬が好きって言うだけで、吉田松陰の松下村塾を題材に卒論を書きましたが、
正直、勝海舟がどんな人物かは、今放映しているNHKを見るまで、全く知りませんでした。
子孫は、直系で105名(米海軍11?名含む)いるそうで、
この会は2008年現在で200名となったとの事です。
まだ、全員が見つかっておらず、一生懸命探してるそうです。
富士宮にも、1人おり、本日初めて会った方ですが、
色々なボランティアをしておる女性で、気配りが上手な、素敵な方でした。
身近にすばらしい方がおられるのは、本当にうれしいです。
(逆に、都会から偉い方を呼ばなくても良いのではないか?とも思います)
また、今回19名のご子孫が同席してくださりました。
遠方から勝海舟さん、榎本武揚さんの曾孫さんも来られておりました。
歴史を後世に伝える為の、この会は、すごいの一言です。
今年は、咸臨丸太平洋横断150周年
1860年の事だったんですね。


これを記念して、地元の佐野さん?(遅れていったので絵葉書をもらい損ねちゃいました)の書いた絵とメッセージです

7階に飾ってあります。

1階に飾ってあります。

今年、朝霧高原で行われる日本ジャンボリーの宣伝バスです

本文とは無関係ですが、
清水区折戸(三保の東海大学正門前にあるお寿司屋さん)の看板です (弊社作)
先日看板を修理した際、自分で味を確かめたくってお店に寄ったのですが、かなりおいしかったです。
エスパルスドリームプラザさんにお寿司を食べに行くなら、こちらもお勧めします。
(お寿司は、義父がお寿司屋なので、普段は、味音痴な僕でも分かるつもりです)
さて、咸臨丸子孫の会のHPですが、
http://kanrin-maru.org/ です (僕もこれから見ます)
そして、僕は単なる民間人ですが、
現在、幕末の誰に似ているのかとか、
将来、誰を目指して行ったら良いのか?って、最近よく考えちゃいます。
(過去の方でなくても良いのです (政治家さんではなく、民間人さんの中での話しです)
朝から2時までこどもの運動会。
日頃、こどもと接する時間が少ない分、
授業参観含め行事は、ほぼ皆出席しておる優秀なパパです。(笑)
子供も、家での姿と違って、活躍しており、競技を見ていて、
良く成長したなって、うれしかったです。
さて、午後は、富士宮の人づくり講座に行ってきました。
テーマは、「咸臨丸の子孫と語る」です。
2週間前に、富士ニュースで知り、即予約し、今日の日を楽しみにしておりました。
富士宮市役所で行われましたが、民間の1団体と、咸臨丸子孫の会との協同で行われました。

何と、10年位お付き合いしている Iさんが、咸臨丸を救った方の曾孫さんだったのです。
知らなかったです。
当時、1863両必要だった(現在の10万倍円計算すると、1億8630万円)内の、
500両を咸臨丸に出されたそうで驚きです。
そして、そのお嬢さんは、高校の同級生で、2年前の同窓会の幹事として手伝ってくれた1人で、
また、さらに、そのご主人とは偶然昨日初めてお会いしたのです。
出会いの偶然が、偶然を、呼び込んでくれています。
僕は、実は大学時代、日本教育史を専攻し、
坂本龍馬が好きって言うだけで、吉田松陰の松下村塾を題材に卒論を書きましたが、
正直、勝海舟がどんな人物かは、今放映しているNHKを見るまで、全く知りませんでした。
子孫は、直系で105名(米海軍11?名含む)いるそうで、
この会は2008年現在で200名となったとの事です。
まだ、全員が見つかっておらず、一生懸命探してるそうです。
富士宮にも、1人おり、本日初めて会った方ですが、
色々なボランティアをしておる女性で、気配りが上手な、素敵な方でした。
身近にすばらしい方がおられるのは、本当にうれしいです。
(逆に、都会から偉い方を呼ばなくても良いのではないか?とも思います)
また、今回19名のご子孫が同席してくださりました。
遠方から勝海舟さん、榎本武揚さんの曾孫さんも来られておりました。
歴史を後世に伝える為の、この会は、すごいの一言です。
今年は、咸臨丸太平洋横断150周年
1860年の事だったんですね。


これを記念して、地元の佐野さん?(遅れていったので絵葉書をもらい損ねちゃいました)の書いた絵とメッセージです

7階に飾ってあります。

1階に飾ってあります。

今年、朝霧高原で行われる日本ジャンボリーの宣伝バスです
本文とは無関係ですが、
清水区折戸(三保の東海大学正門前にあるお寿司屋さん)の看板です (弊社作)
先日看板を修理した際、自分で味を確かめたくってお店に寄ったのですが、かなりおいしかったです。
エスパルスドリームプラザさんにお寿司を食べに行くなら、こちらもお勧めします。
(お寿司は、義父がお寿司屋なので、普段は、味音痴な僕でも分かるつもりです)
さて、咸臨丸子孫の会のHPですが、
http://kanrin-maru.org/ です (僕もこれから見ます)
そして、僕は単なる民間人ですが、
現在、幕末の誰に似ているのかとか、
将来、誰を目指して行ったら良いのか?って、最近よく考えちゃいます。
(過去の方でなくても良いのです (政治家さんではなく、民間人さんの中での話しです)
2010年05月30日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 10:55 │Comments(0)
ストレスと癒し

癒し犬 コナ君 (パピヨン)
ストレス(外圧)は、一杯ありますが、それがフラストレーションに(もやもや)、ならぬように、
日々課題は、すぐに解決するようにしています。
それには、弊社社員が、すっごく頑張ってくれてますが、
僕が原因のコミュニケーション不足で、フラストレーションが溜まってるのでないかと心配です。
ここの所、遠方の仕事も多く、昨日迄は三重県の仕事。
今日は、豊橋の仕事が入りました。
仕事として、決まるかどうかは、?ですが、
調査の為、そこまで実際に出向きます。
僕個人は、ここ3ヶ月間は、夜8時位まで仕事し、
一旦家に帰り、少し休憩後(新聞を読んだり、知人のブログチェックしたりしてます)、
また、仕事をし、0時半位に寝ます。
土・日は、大体半日だけ仕事という生活です。
寝る時は、写真のコナ君と、2人(1人と一頭)で、仲良く寝ます。
コナ君も、さすがに、0時半の時は、ぐったりしており、すぐに横になって一緒に寝ます。

2010年05月19日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 22:32 │Comments(0)
自転車で国際交流&咸臨丸の子孫&ツイッターcobanM君

中央公園クリニックさんの看板のリニューアルを1ヶ月前位にしました。
何しろ仕事が完了した時に、
「良いデザインで、ありがとう」って、言ってもらえた事が何よりうれしい言葉でした。

9月18~20日に彼らが、チャリティーワンラブのイベントをするそうです。
左から、
静岡ツイッターcobanの望月君(静岡には、Y君がいます)
神田君
アトリエ絆の望月君
弊社に告知と相談に来られました。
さて、土日の2日間、
書類が机の上に散乱状態なので(今も)、両日とも午後出勤。
逆に、こういう状態だと、仕事が早くなるのが不思議です。
昨日は、仕事の合間をぬって、母校の公開授業へ。
(他の高校はいつやってるんだろう?・・・他も行きたいな)
今回はTommy先生の現代社会の授業が見たいのと、
現役高校生を変な意味でなく見たくって。
(将来、母校の生徒を、ぜひ雇いたいなって思ってるのでありますが、
その頃には、受け入れられるような会社になっていなくっちゃ、です。)
行きには、野球部の男の子と、帰りに大人しそうな女の子にだけ、あいさつしてもらえました。
(僕も、当時だったら、すれ違った位で、あいさつはしないタイプでした。)
そして、今回たぶん、PTAのPでないのは僕だけ?
それは、段々、次にやりたい事(今の事業は勿論継続)が見えてきたので、それに向かって
将来、還暦過ぎた辺りで良いので、宮崎県知事ではないけれど、大学に行きたいなって思います。
(政治家を目指している訳では、100%ないです)
また、今日は、途中、国際交流(FILS フィス)へ、自転車で片道5Km位。
勝間和代さん風ですね (全然及びませんが)
(自転車に本格的に乗る方は、たぶん50~100Km位を、
1日で走るんですが、今の僕は、10Kmが精一杯です)
日本舞踊・お琴演奏を鑑賞。
そのあと、皆で、「うみ」「茶摘み」(隣りの方と手の平と手の平を合わせながら)を歌い、
富士ばやしを一緒に踊りました。
うみ、茶摘みを歌ったのは、何十年振り?
不思議と前奏で、涙がでました。

FILSの室内看板と、うみの歌詞です

茶摘みって何?って質問出ました。

海外の若手研修生です (ブログ載せの許可はもらっています)
最後に急ぎ脚で、商店街と裏通りを走りました。
人が、1人もいない事にびっくりでした。
29日 富士宮市で「咸臨丸の子孫と語る」があります。
先程申込み電話を入れたのですが、やはり休みでした。
こどもの運動会と重なるので遅刻になるけど、行きたいって思います。
では、もう少し仕事して今日は帰ろうっと。
そして、唯一見ている龍馬伝を見るぞっと。

2010年05月16日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 23:13 │Comments(1)
国際交流
富士宮の開院されたシモタクリニックさんの道案内看板です。ある社長から紹介での仕事でした。
身延線の源道寺駅の東にあります。
(ちなみに北に写っている、ライブさん(美容室)の、緑の袖看板も、10年位前に弊社が製作しました)
昨日の日記です。
今日も、午後は、いろんな方が見えてくれました。
来客された方には、もれなく何かアイデアとか、僕の人脈(販売先など)を、
持って帰ってもらえればという気持ちで接しております。
もう3ヶ月間、0時より前に寝る事ができず、今日こそはと思うのですが、
今日も無理??・・・・今はもう1時前です。
ブログ村で習った技を早く使いたいのですが、そうするとまた寝不足になるので、
今週末か来週末にでも実践します。
なので、言い訳ですが、お気に入り登録は、まだ待っていてくださいね。
(Explorerのお気に入りには、入れていますので許してください)
さて、
明日
5月16日(日) 14:00~15:30に、
富士市民交流プラザ(富士駅北)にて、国際交流のミニイベントがあります。
日本舞踊、お琴、尺八の演奏をするそうです。
ボランティアスタッフとして、会場におります。
日本人・外国人どちらも歓迎です。
僕は、間違いなく日本人ですが、ほとんど、上記に触れた事がないので、
とっても楽しみです。

お時間ある方は、ぜひご参加ください。
無料です。
(駐車場代は掛かるのかな?)
http://www.sir.or.jp/newsflash/detail.asp?id=1872
2010年05月15日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 10:00 │Comments(0)
ブログ村
おとといの日記です
M-netさんで行われた
ふじブログ村に行きました
午前0時半。
ようやく落ち着きました。
会社HPをブログの表紙への貼り付け方を教えてもらったり、
いろいろ勉強になりました。
その後、有志のみでファミレスへ。
楽しい歓談ができました。
ブロガーの皆さん、イオンのすぐ西なので、
ぜひ、遊びに来てください。
(土日も、半日のどちらかは、大体、事務所におります)
会社のマップです。
http://www.mapfan.com/m.cgi?MAP=E138.40.37.0N35.8.9.1&s1=%A2%A9416%2D0939%20%C0%C5%B2%AC%B8%A9%C9%D9%BB%CE%BB%D4%C0%EE%C0%AE%C5%E7%A3%B1%A3%B0%A3%B2%2D%A3%B2
イオン富士南の西入り口角地(国1バイパス すき家、サークルKの交差点の1本南の信号角地です、かく蔵さんの北角地)
地図の貼付けは、後日習った方法で表紙に入れ、
ブログ仲間をお気に入りに入れたく思いますので、よろしくお願いします。

2010年05月15日 Posted by 広告看板屋の富士君 at 00:08 │Comments(0)
ブログ
新婚さん
この道案内看板の内、弊社が、5本手掛けさせていただきました。
こういうガラス用フィルムも作成しております
(元々グラデーションフィルムなので、光が反射している訳ではありません)
また、通常の看板も施工しています。
奈良の予約がとれなかったので (ぎりぎりに予約を取ろうと思っても無理に決まってますね)
大好きな「新婚さんいらっしゃい」を、1人で見ながら日記中です。
静岡の方が出演中です。
追伸
出かけているはずの愚妻から、珍しく電話があったと思ったら、
ランチを奢らされました・・・。
